どうも、現役メガネ屋店員のメガネマンです(^^
この記事を書いている時の季節は夏
日差しも強く、紫外線(UV)対策を気にする人も1年の中で一番多い時期です
ところで、あなたは紫外線対策といえば何を思い浮かべるでしょうか??
日焼け止め?日傘?アームカバー?
「………」
そう、サングラスですね!(誘導)
冗談はさておき、サングラスやメガネは非常に有効な眩しさ、紫外線対策といえます
しかし、メガネ屋で働いているとこのようなお客様の声をよく耳にします
このマスク生活の時代にサングラスなんてかけていたら不審者みたい…
マスクにサングラスはレンズが曇るから苦手
そこで今回はマスクをしていてもおかしくない、おしゃれで快適なサングラス(メガネ)の選び方に大切な3つのポイントを紹介していきます(^^
ぜひ、サングラス選びの悩みを解決するお手伝いが出来れば嬉しく思います♪
こんな人に読んで欲しい
・サングラスの選び方について悩んでいる
・マスクをしてサングラスをかけるのはおかしい、面倒と感じる
・紫外線、眩しさ、飛沫対策でサングラスやメガネを探している
マスク生活の今、サングラスを選びに大切な【3つ】のポイント
マスク生活の現代社会でサングラスを選びで大切になってくる【3つ】のポイントがあります
それは、
- カラーレンズの色(濃度)
- フレームの素材、形状
- 機能性
この後ポイント別でそれぞれ解説をしていきますが、これを何となくで決めてしまうと「似合わない」「きつく見える(怖い、不審者みたい)」という印象を与えてしまいます
せっかく選んだサングラス、どうせならおしゃれにかけこなしたいですよね(^^
早速、ポイント毎に詳しくみていきましょう!
1.カラーレンズの色(濃度)
あなたはサングラスのレンズの色をどのようにして決めましたか?
- 自分の好きな色にした
- 濃い色は目に悪いと聞いたから薄くした
- 元々の既製の色から変更していない
上記の理由はお客様に質問した時によく返ってくる答えです
その理由が絶対にダメ、とは言いませんが似合うサングラスを選ぶ上では不十分と言えます
そもそも、カラーレンズの色毎に特徴があるのはご存知でしょうか?
https://www.zoff.co.jp/shop/help/lensguide_colorlens.aspx(Zoff公式HPより)
カラーレンズの色にはそれぞれ適した使用場面というのがあります
日差しやライトの光の眩しさカットにはブルー系のレンズが効果的です
よってジョギングや、サイクリングなどで道路を走る際に活躍してくれます
では、マスクをしている時にはどのような色が適しているでしょうか?
冒頭に結論を書きましたが、目が隠れ過ぎない薄めの暖色系カラーがおすすめになります
暖色系って割と曖昧だけど、ピンクとか何色でも良いの?
フレームの色、服装や髪の色などに合わせて選ぶと自然に見えます
例えば髪色が茶であれば、レンズも茶色にすると見た目がスッキリして違和感が無くなります
また、ピンクのカラーは肌の血色をよく見せる効果があるのですが、白いマスクだと差し色になっておしゃれ度も高まる相乗効果があります
じゃあ私は、服やフレームに合わせてピンクにするわ!眩しいのが嫌だから濃い色にしようっと~♪
黒や緑ほどはキツく感じにくいですが、目が隠れるような濃い色(濃度)は避けた方が無難です
「人の目を見て話す」というくらい、コミュニケーションには目の力が必要になります
濃くてもカラー濃度50%以内、透過率の表記なら50%以上の薄いライトカラーを選びましょう
そうはいっても眩しさを減らしたいから濃度が高くて、黒とかブルー系のレンズが使いたいよ!
はじめにも書いた通り、絶対に濃いカラーや黒やブルーなどの寒色がダメということはありません
ただしマスクをしている以上、顔の大部分を隠すということは非常に周りの人からの見た目に影響が出ることは避けられません
どうしても寒色にしたい場合は濃度を低くするのが良いでしょう
眩しさ対策ならば茶色が非常に使い勝手が良くておすすめです
眩しさを和らげる効果が高いうえに暖色なのでキツさも感じにくいです
濃度が50%もあればかなり日差しなどの眩しさも楽になります(^^
困った時の茶色のカラーレンズ、と覚えておきましょう♪
2.フレームの素材、形状
メガネのサイズ表記については過去記事の「もう悩まない!自分に合ったメガネの探し方」を
また、フレームの形状について詳しく知りたい方はこちらが参考になります
マスクをしていると口元が相手からは見えません
よほど訓練した方か、本気でめっちゃ笑っている人でないと口角が上がっているかは周りからは分からないということです
そこで重要な役割になるのが目です
目尻が下がり、目が細くなっていると人は笑顔と認識してくれます
しかし、実際にやってもらうと分かるのですが結構大変です(^^;
接客業や営業をされている方はより深く頷いてくれると思いますが、常に笑顔でいるのは慣れないとかなり苦労します
そこで役に立つ、印象を良くしてくれるのがメガネです!
ウェリントンやボストン、ラウンドなどの丸みがあるフレームは優しいとか、かわいいというような柔らかい印象を相手に与えてくれます
スーツなどのビジネスシーンの場合はカチッとしたスクエアも素敵ですが、どうしても威圧感が出がちです
その場合はレンズの天地幅が大きいものを選ぶとキツさが和らぎます♪
でも、メガネと違ってサングラスなら別に良くね?
残念ながら、別に良くねくないんです(日本語おかしい)
あなたが周りの人を寄せ付けないような雰囲気を出したい、というなら別ですが…
マスクにメタルの細いスクエア型のサングラスに黒いカラーレンズだったら威圧感MAXです(^^;
サングラスもメガネと同様に丸みのある形状を選ぶことでキツい印象を無くし、非常に親しみやすい感じを出すことが出来ます><
さらに、サングラスの場合は太めのセルフレームがよりおすすめです
細いメタルフレームよりも柔らかい印象が出やすいですし、目を覆う範囲が広いほど隙間からの紫外線が入りにくくサングラスとしての役割を全う出来ます
カラーレンズの濃度が高いほど瞳孔が開くので、目との隙間が大きいと紫外線リスクが高まります
これが「サングラスは濃い色は良くない」と言われる原因にもなっているのですが、しっかりと対策が出来ているなら問題はありません
ぜひ、見た目や機能の点からもメガネ、サングラスを選んでみてくださいね(^^
3.機能性
マスクをしていてのサングラスは不審者とか言われるし、曇って見づらいし使いにくくて仕方がないよ…
「どうしてもマスク着用時にサングラスをかけると不審者っぽくなる」
日本人は外国人よりもアイコンタクト、つまり目を見てコミュニケーションを図ることが多いです
どうしても目元を見えづらくするサングラス(カラーレンズ)は本人と周りのどちらにも抵抗があるのかもしれません
では、あなたのサングラスのレンズには色が必要ですか?
???カラーレンズじゃないサングラスなんて、ただの『伊達メガネ』でしょ?
お店でも割と多くのお客様が知らない事実があるのですが…
- 紫外線≠眩しさ
- カラーの濃度(透過率)と紫外線のカット量は関係ない
- メガネ屋で販売しているメガネ(レンズ)は基本的に全て紫外線カットになっている
この間違いは非常に多いので、ぜひこの機会に正しい知識を持って帰ってください><
例えば「目から入る紫外線対策をしたいけど、色を入れると見た目が気になる」という人であれば、クリアサングラスをかけるのをオススメします
ウェリントン型 クリアレンズサングラス|Zoff UV CLEAR SUNGLASSES (UV100%カット) |ゾフUV ダテメガネ おしゃれ UVカット クリアサングラス 紫外線対策 レディース【ZA201G04_14E1 ZA201G04-14E1 ブラック】【55□18-143】
さっき「メガネ屋のレンズなら紫外線カットが全て付いている」と言っていたけど、わざわざクリアサングラスを買わなくて普通のメガネじゃダメなのかい?
確かに何もメガネやサングラスをかけていないよりは非常に効果的です
しかし、クリアサングラスはサングラスという名前に負けず紫外線対策に特化したレンズになっています
具体的には紫外線のカット率が高いなどが挙げられるのですが、例えば先ほど紹介したZoffのクリアサングラスは、
- 紫外線(UV)カット率100%
- 裏面紫外線カット95%
- 超撥水コートで汚れや傷に強い!
- ネットにしかない店と違い、全国のZoffの店舗で調整などのサポート対応可
- 好きなメガネフレームでもクリアサングラスが作れる(度入りも可)
非常に安価で高機能なクリアサングラスを多く取り扱っています
この価格で裏面紫外線カットが付いているのも評価が高いです
(※通常のメガネレンズやカラーレンズには裏面紫外線カットが付いていない場合が多いです。裏面紫外線カットが付いているとメガネと顔の隙間から入り込んだ紫外線を反射しないので、目に入る紫外線量が非常に少なくて済みます)
楽天市場のZoffの公式ショップなら楽天のポイントが使える、貯まるので店舗よりもお得に購入出来ます♪
紫外線も気になるけど、やっぱり眩しさを何とかしたいな
そんな時には紫外線で色が変わる『調光サングラス』もおすすめです
ウェリントン型 2WAYサングラス(調光レンズ)(ブラック)|Zoff|UNITED ARROWS Wellness|ゾフ ユナイテッドアローズ UVカット 紫外線対策 メンズ レディース おしゃれ【ZA221G06_14E1 ZA221G06-14E1】【51□21-145】
紫外線が当たらない屋内などでは透明な色のレンズになるので目元が隠れることもなく、キツい印象もしません
しかし、屋外に出れば紫外線を浴びることでレンズに色が付くので眩しさもカット出来ます
注意点としては車の場合はフロントガラスがUVカットになっていることが殆どで、レンズが透明なままで色が変わらないことです
そんなときはマグネットで簡単にメガネとサングラスの切り替えが出来るフレームもオススメです
ウェリントン型 2WAYめがね|Zoff NIGHT & DAY(偏光機能搭載)|サングラス 紫外線対策 UVケア 度付きメガネ 度入りめがね ダテメガネ メンズ おしゃれ zoff_dtk【ZN201G04_14E1 ZN201G04-14E1 ブラック】【53□19-142】
このフレームの凄いのは普通のカラーレンズではなく、偏光カラーレンズが付いていることです
偏光レンズは水、路面、ガラスなどの反射光を防ぐため釣りや運転、アウトドアなどアクティブで快適な利用が出来ます(^^
好きな時にカラー偏光レンズが外せるので、人目が気になる時や視界が悪い時には外して使えます
透明なレンズにも紫外線カットが付いているので、非常に使い勝手が◎
度入り対応も無料なので、気になる方はぜひチェックしてみてください><
よーく分かりました。でもレンズが曇るのがどうしても気になる…
そんな時は”曇り止めカラーレンズ“うぅぅ~♪(ドラえもん風)
カラーレンズ(UVカット率99.9%)交換代金【サングラス RSG】※「度付き対応可能メガネ」と合わせてご購入ください。レンズ交換券との併用不可。
くもり止めコート 追加代金【Z-160SP-S-NO-FOG】※「度付き対応可能メガネ」と合わせてご購入ください。レンズ交換券との併用不可。【交換代金】
注:こちらはオプションレンズの追加料金です。別でフレームのご購入が必要です
Zoffなら追加料金税込み6,600円(カラー3,300円+曇り止め加工3,300円)でお好きなカラーレンズを曇り止めレンズに出来ます
こういったお手頃な価格帯のメガネ屋で曇り止めカラーレンズを取り扱っているお店は少ないので、非常におすすめです(^^
既に持っているメガネやサングラスはどうにかならないの??
その場合は“曇り止めスプレー”や、“曇り止めメガネ拭き”が有効です
Zoffの曇り止めスプレー、メガネ拭きは以前に紹介しているので興味のある方は過去記事をご覧ください(^^
Zoffでメガネを購入しない場合は曇り止めだけだと送料がかかってしまうので、他のサイトの商品もおすすめです
意外と見落としがちなマスクとの相性もおしゃれには必要
まずはこちらの写真の女性をご覧ください
グレーのスーツに、同じくグレーのカラーサングラスでコーデとしてはバッチリです(^^
しかし、グレーのカラーレンズだと白いマスクとの色の対比により、マスク無しの時よりもレンズの色が濃く感じてしまいます
これでは周りの人への威圧感が増してしまいます
割と多くの方が、レンズのカラーだけで「怖く見える」とか「明るい雰囲気がする」とかを判断しがちです
もちろんその通りなのですが、せっかく選んだカラーもマスクの色を考えなければイメージ通りとはいきません
薄いライトカラーのレンズなら白や淡い色のマスク
濃度の高いカラーレンズなら、マスクもレンズの色と同じ系統の淡いカラーかベージュなどの肌の色に近い色を選ぶと違和感なくかけることが出来ます
上で紹介しているベージュカラーは非常に使い勝手が良いので、箱買いをおすすめしています(^^
男性でもベージュは服装を問わず使えて便利です♪
最後に、マスク生活でもサングラスは誰でもおしゃれにかけこなせる!
今回、ご紹介した3つのポイントはどれも簡単なことです
誰でも知ればすぐにでも実践できることばかりですが、ポイントを押さえればグッとおしゃれレベルが上がります(^^
- カラーレンズの色(濃度)
- フレームの素材、形状
- 機能性
今日から3つのポイントを押さえて、素敵な視生活をお送りください♪
それではノシ
コメント