
どうも、現役メガネ屋店員のメガネマンです(^^
コロナや花粉症、PM2.5などの対策でマスクが欠かせない日々が続いています
そんな状況下でメガネユーザーにとって一番困るのが…
メガネのレンズが曇る問題です
過去に投稿して以降ずっと当ブログでも人気の記事第1位が、
上記の記事というのが今の世間の状況を表しているのかなと思います(^^;
(ちなみに次点は曇り止めスプレーなどの雑貨レビュー記事になります)
過去の記事で述べているZoffの(新)曇り止めレンズですが…衝撃の事実が!
あれから再びZoffを調査したところ、曇り止めレンズは表のメニューには載せていない旧仕様の物も希望があれば作成出来るということでした!!

古い仕様のレンズをわざわざ残すのはなぜかしら?
今回はZoffが隠しメニューとして旧仕様の曇り止めレンズを残している理由とその注文方法について現役メガネ屋店員が詳しく解説していきます(^^
こんな人に読んで欲しい
・Zoffの曇り止めレンズについて詳しく知りたい
・Zoffの新旧2種類の曇り止めレンズのどちらにしようか悩んでいる
Zoffの新旧2つの曇り止めレンズの違い

(旧)曇り止めレンズ | (新)曇り止めレンズ | |
---|---|---|
価格 | フレーム代+3,300円~ | フレーム代+3,300円~ |
レンズの種類 | 吸水性 | 親水性 |
曇りにくさ | ||
反射防止 | 有 | 無 |
傷つきにくさ | ||
カラー対応 | 不可 | 可 |
お手入れしやすさ | 専用メガネ拭きで定期的に有 | 通常メガネ拭きでOK |
【レンズの種類について復習】
曇り止めレンズの種類についての詳しい説明は過去記事でも紹介しています(^^
このようにどちらにもメリットとデメリットがあり、使う環境や好みで分けたいところです
公式HPでは載っていない”隠しメニュー”

Zoffの公式HPを見たけど曇り止めレンズの種類が選べないようだけど…?

店頭では”隠しメニュー”として曇り止めレンズの種類が変えられるよ!
公式HPでは曇り止めレンズはリニューアルされた後の物しか載っていません
しかし、先ほどの種類の解説の通りメリットとデメリットがあり、旧レンズを支持するお客様も多かったようです
そこでZoffでは一部のレンズを除いて旧仕様の曇り止めレンズも選べるようになっています
ただし、店側からの案内がないので基本的には”隠しメニュー”のような扱いになります

注文するときに「メンテナンス型の曇り止めレンズ」というと店員さんにも伝わりやすいと思います(^^
ちなみに曇り止めレンズに対応しているレンズは以下の通りです
カラーレンズは新曇り止めレンズのみの対応になるので注意してください
あとはZoffの最大の特徴である無料のブルーライトカットレンズのオプションも付けれないので、こちらも気をつけて下さい
今使っているメガネのレンズがキレイなら『新曇り止め』の一択

結局どちらがおすすめなの??

普段の扱い方や使用環境によっておすすめが違います
曇り止めレンズには2種類ありますが、本当にどちらかだけが良いものならばどのメガネ屋も良いほうだけを扱いますよね?
そうでないのには理由があるということです
そこで悩める人向けに以下のチェックを作ってみました!
あなたにどちらの曇り止めがピッタリかを診断できます♪
チェックポイント(〇 or ✕)
・とにかく曇りにくい方が良い
・今使っているメガネのレンズは傷が無くキレイである
・外出先で光の反射などで眩しく感じたことはない
これで全て〇ならば問題なく新曇り止めをおすすめします(^^
もし1つでも×が付く場合はデメリットもしっかりと考えなければいけません
よく分からないという人も大丈夫!Zoffの店頭で実際のレンズの見本があるので試すことが出来ます
気になる人はお店でチェックしてみましょう♪
【最後に】お得なのはオンラインショップ
Zoffは自社でもオンラインショップを出していますが、楽天のサイトの方がポイントを利用、貯めることが出来るので非常におすすめです
曇り止めレンズの実物は店頭でしか見れませんので、そのまま店頭での購入も出来ますが結局日数がかかるのでお得なオンラインを推しています(^^
調整などのメンテナンスも実店舗の多いZoffなら安心!
ぜひブログを参考にお買い物してみてくださいね><
それではノシ
コメント